翻訳|medium wave
電波を利用上の便宜から波長によって分類したものの一つ。波長の範囲は1000メートルから100メートルまで、周波数の範囲は300キロヘルツから3000キロヘルツまでの電波を慣用的に総称していう。電波法施行規則に定める周波数区分のMF帯(ヘクトメートル波)に相当する領域である。なお、総務省の無線局運用規則では、285キロヘルツから535キロヘルツまでの周波数帯のみを中波帯と定義している。
中波はその帯域内でも周波数の高低によって伝播(でんぱ)の性質がかなり異なる。波長の長い300キロ~400キロヘルツの周波数領域は、地表面に沿って伝播する地表波が安定に利用できるので、ラジオビーコンのような無線標識業務に使用される。400キロ~535キロヘルツの間も、海上通信用として商船の近距離用無線電信に安定に使用されてきた。中間の周波数帯(535キロ~1606.5キロヘルツ)は、地表波を利用するAM(振幅変調)ラジオ放送に使用されているが、1000キロヘルツを超えるあたりから、夜間に電離層(E層は90キロ~110キロメートル、F層は200キロ~400キロメートルの上空に存在)による回折を受け、数百キロメートルの遠方まで到達するようになる一方、フェージング(異経路伝播波との混信による受信ひずみで、受信機の出力が急激に悪化する現象)が生じて安定性を欠くようになる。1606.5キロ~4000キロヘルツ以下の周波数帯は電離層(F層)を経由して1000キロメートルを超える遠距離まで到達するが、不安定なフェージングも受ける帯域である。無線局運用規則において「中短波」とよばれる周波数帯で、放送の受信を楽しむような安定さは得られないが、業務用の無線電話には使用可能である。
送受信のアンテナ長も比較的短くてすむところから、漁業無線の小電力長距離の無線電信およびSSB(単側波帯)無線電話に使用されてきた。1999年以降、船舶通信にGMDSS(海上における遭難及び安全に関する世界的な制度)が導入され、遭難通信において500キロヘルツによる無線電信(SOS)の使用と400キロ~535キロヘルツの無線電信の使用を停止し、衛星自動位置指示無線標識という救難用ラジオブイにより無人化された。このため、この周波数帯では518キロヘルツにナブテックス(NAVTEX:Navigational Telex)という船舶向けの印刷電信による航行警報業務が世界的に行われている以外には、ほとんど使用されていない。GMDSS導入後においても、海上における無線電話の遭難通信周波数としてSSBによる2182キロヘルツの使用は続けられている。
[石島 巖]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
MFともいう。300kHzから3000kHzまでの電波をいう。1500kHzから3000kHzを中短波といって区別することもある。ラジオ放送や電波標識などに用いられる。
執筆者:宮川 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新