中垣健太郎(読み)なかがき けんたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中垣健太郎」の解説

中垣健太郎 なかがき-けんたろう

1841-1864 幕末武士
天保(てんぽう)12年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士真木和泉(まき-いずみ)の教えをうけ勤王をとなえる。文久2年脱藩し京都におもむいたが,寺田屋事件にあい投獄される。翌年天誅(てんちゅう)組の挙兵にくわわって敗れ,文久4年2月16日京都で処刑された。24歳。名は幸雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む