中山惟貞(読み)なかやま これさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山惟貞」の解説

中山惟貞 なかやま-これさだ

1745-1791* 江戸時代中期の儒者
延享2年生まれ。那波魯堂(なわ-ろどう)にまなび徂徠(そらい)学から朱子学に転じる。天明年間,京都の聖護院で塾をひらいた。のち聖護院門跡(もんぜき)の盈仁(えいにん)入道親王侍講となった。寛政2年12月20日死去。46歳。佐渡(新潟県)出身。本姓鈴木。字(あざな)は子幹。通称は貞蔵。号は漸廬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む