中山新九郎(読み)なかやま・しんくろう

朝日日本歴史人物事典 「中山新九郎」の解説

中山新九郎(初代)

没年:安永4.4.3(1775.5.2)
生年元禄15(1702)
江戸中期の歌舞伎役者。中山系の祖。俳名一蝶初代姉川新四郎に入門し,中山新九郎の名で享保8(1723)年冬大坂松島座に登場。大柄な立役で声がよく,荒事がかった芸風が大坂に合い,16年間連続出演,のちに京,江戸の芝居にも出た。多方面の芸をこなし,「道成寺」の鐘入り荒事の所作,「三好長慶廓総角」の三好長慶の実悪,「双蝶々曲輪日記」の濡髪長五郎力士男伊達などで大当たりをとる。43歳の秋,旧師姉川新四郎からその当たり芸黒船忠右衛門の「黒船頭巾」と草履下駄を譲られ,大坂風男伊達の芸統を継いだ。愁い事,実悪の名人であった。安永1(1772)年9月,大坂角の芝居で,初舞台より50年を機に一世一代を勤めて引退した。新九郎の名跡天保期までに4代を数えたのち途絶えた。<参考文献>『一蝶邯鄲枕』(『上方役者一代記集』上方芸文叢刊8巻)

(青木繁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山新九郎」の解説

中山新九郎(3代) なかやま-しんくろう

1761-1827 江戸時代後期の歌舞伎役者。
宝暦11年生まれ。初代中山文七の門弟。大坂中の芝居の立役(たちやく)として名をあげる。寛政8年3代中山来助を,享和2年3代中山新九郎を襲名。実事(じつごと),捌役(さばきやく),武道事,実悪(じつあく)をかね,老役(ふけやく)も得意とした。文政10年10月25日死去。67歳。前名は初代中山新七。俳名は一蝶(いっちょう),喜楽。屋号折屋

中山新九郎(初代) なかやま-しんくろう

1702-1775 江戸時代中期の歌舞伎役者。
元禄(げんろく)15年生まれ。初代姉川新四郎に入門し,享保(きょうほう)8年中山新九郎の名で登場する。師から大坂風男伊達(だて)の芸統をつぎ,憂事(うれいごと),実悪(じつあく)を得意とした。明和9年大坂角の芝居で引退した。安永4年4月3日死去。74歳。前名は姉川新九郎。俳名は一蝶(いっちょう)。屋号は和泉屋。

中山新九郎(4代) なかやま-しんくろう

?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。
3代中山新九郎の長男。中山来太郎と名のり寛政11年(1799)若衆方をつとめ,文化4年若立役(たちやく)となる。文政9年大坂角の芝居で4代を襲名。時代物,世話物ともによくし,立役と実悪(じつあく)をかねた。天保(てんぽう)3年ごろから巡業にでる。俳名は一蝶(いっちょう)。屋号は和泉屋。

中山新九郎(2代) なかやま-しんくろう

中山来助(なかやま-らいすけ)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android