中山 玄雄
ナカヤマ ゲンユウ
- 職業
- 僧侶 仏教音楽研究家
- 専門
- 声明
- 肩書
- 天台宗探題
- 資格
- 無形文化財保持者(天台声明)〔昭和29年〕
- 本名
- 中山 淳之助
- 旧名・旧姓
- 葛野
- 生年月日
- 明治35年 6月28日
- 出生地
- 滋賀県 大津市
- 学歴
- 比叡山西部大学林〔大正14年〕卒
- 経歴
- 大正6年中山玄親に就いて得度。在学中、多紀道忍の指導で天台声明の研究に当たった。その後音楽家吉田恒三とともに、口伝えだった声明の採譜に努め、レコード吹き込みや保存に貢献。比叡山明徳院、同法曼院、同総持坊の住職を務め、昭和36年大僧正となった。また叡山学院教授、延暦寺の法儀音律研究所長、大正大学講師、天台勧学院長、叡山学院長、探題を歴任した。著書「天台声明大成」(共著)のほか「天台宗声明法儀全集」編集に従事。
- 受賞
- 芸術選奨文部大臣賞〔昭和51年〕「天台声明大成」 紫綬褒章〔昭和44年〕
- 没年月日
- 昭和52年 11月7日 (1977年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
中山 玄雄
ナカヤマ ゲンユウ
大正・昭和期の僧侶,仏教音楽研究家 天台宗探題。
- 生年
- 明治35(1902)年6月28日
- 没年
- 昭和52(1977)年11月7日
- 出生地
- 滋賀県大津市
- 本名
- 中山 淳之助
- 旧姓(旧名)
- 葛野
- 学歴〔年〕
- 比叡山西部大学林〔大正14年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和44年〕,芸術選奨文部大臣賞〔昭和51年〕「天台声明大成」
- 経歴
- 大正6年中山玄親に就いて得度。在学中、多紀道忍の指導で天台声明の研究に当たった。その後音楽家吉田恒三とともに、口伝えだった声明の採譜に努め、レコード吹き込みや保存に貢献。比叡山明徳院、同法曼院、同総持坊の住職を努め、昭和36年大僧正となった。また叡山学院教授、延暦寺の法儀音律研究所長、大正大学講師、天台勧学院長、叡山学院長、探題を歴任した。著書「天台声明大成」(共著)のほか「天台宗声明法儀全集」編集に従事。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中山玄雄 なかやま-げんゆう
1902-1977 大正-昭和時代の僧,声明(しょうみょう)家。
明治35年6月28日生まれ。天台宗。大正6年中山玄秀について出家。比叡山(ひえいざん)西部大学林で多紀道忍に天台宗大原流声明をまなび,口伝(くでん)の声明を採譜した。昭和30年選択無形文化財保持者。51年芸術選奨。比叡山大僧正,叡山学院長,探題。昭和52年11月7日死去。75歳。滋賀県出身。旧姓は葛野。本名は淳之助。著作に「天台声明大成」(共著)など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中山 玄雄 (なかやま げんゆう)
生年月日:1902年6月28日
大正時代;昭和時代の僧侶;仏教音楽研究家。天台宗探題
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 