中山瓦窯跡(読み)なかやまかわらがまあと

日本歴史地名大系 「中山瓦窯跡」の解説

中山瓦窯跡
なかやまかわらがまあと

[現在地名]奈良市中山

秋篠寺の北西約一キロ、中山なかやま町の集落内にある。この辺り中山町一帯は西大寺蔵の京北班田図によれば、京北条里の三条三里瓦屋里にあたり、瓦窯の存在が予測されていた。昭和四七年(一九七二)民家宅地内にあった一〇基の瓦窯が発掘調査され、このほか付近に七、八ヵ所の瓦窯が確認されている。調査が実施された瓦窯は二―四メートル間隔で七ヵ所に築かれ、このうち三ヵ所は作替えが行われ、二つの瓦窯が上下に重複しており、合計では一〇基となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む