中島千波(読み)なかじま ちなみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島千波」の解説

中島千波 なかじま-ちなみ

1945- 昭和後期-平成時代の日本画家。
昭和20年10月22日疎開先の長野県小布施に生まれる。中島清之(きよし)の3男。平成12年母校東京芸大の教授人間題材とした「衆生」「形態」などのシリーズのほか,桜をはじめとする花鳥画など多彩な画題にとりくんでいる。また,宮尾登美子「きのね」などの挿絵もえがく。著作に「日本画の描き方」「中島千波画集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む