中川二作(読み)なかがわ にさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川二作」の解説

中川二作 なかがわ-にさく

1850-1906 明治時代の陶画工
嘉永(かえい)3年生まれ。加賀(石川県)大長野村の人。九谷庄三(くたに-しょうざ)にまなぶ。明治3年独立して釉(ゆう)法の研究改良につとめ,白磁彩描法や泥金描法を考案。画工を組織し,村内に陶業をひろめた。明治39年死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む