中川紹益(読み)なかがわ じょうえき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川紹益」の解説

中川紹益(初代) なかがわ-じょうえき

1559-1622 織豊-江戸時代前期の金工。
永禄(えいろく)2年生まれ。武具を製作していたが,天正(てんしょう)のころ京都にうつり,千利休の求めで湯沸かしをつくり名声をえた。2代以降は浄益と改名,千家十職の一家として代々つづく。元和(げんな)8年6月23日死去。64歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は紹高。通称は与十郎。別号に道銅紹益。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む