二番目狂言(読み)ニバンメキョウゲン

精選版 日本国語大辞典 「二番目狂言」の意味・読み・例文・類語

にばんめ‐きょうげん‥キャウゲン【二番目狂言】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能狂言で第二番目に演じるもの。二番目物。
  3. 歌舞伎劇場で一興行に演ずる二番目の番組上方では古くは脇狂言の次に演ずるものをさし、ついで、三番続、四番続、五番続などの通し狂言では第二番目をさし、後世、一日に二種または数種の脚本を上演する場合にはその二番目のものをさす。二番目。
  4. 歌舞伎の世話物狂言の称。多く二番目に演じたところからいう。二番目。二番目物。
    1. [初出の実例]「清公今の阿多気の物語の二番目狂言(にバンメキャウゲン)をはなさねへか」(出典人情本仮名文章娘節用(1831‐34)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android