中御門経宣(読み)なかみかど つねのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中御門経宣」の解説

中御門経宣 なかみかど-つねのぶ

1279-1340 鎌倉-南北朝時代公卿(くぎょう)。
弘安(こうあん)2年生まれ。中御門家の祖権(ごんの)大納言経継(つねつぐ)の長男。右大弁,蔵人頭(くろうどのとう)などを歴任し,元応2年参議となる。建武(けんむ)2年従二位にすすみ,暦応(りゃくおう)元=延元3年出家。暦応3=興国元年5月6日死去。62歳。法名は乗信。「続(しょく)千載和歌集」「新千載和歌集」などに和歌がのる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む