西山翠嶂(読み)にしやますいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西山翠嶂」の意味・わかりやすい解説

西山翠嶂
にしやますいしょう
(1879―1958)

日本画家。京都に生まれる。本名卯三郎(うさぶろう)。1892年(明治25)から竹内栖鳳(せいほう)に師事、西村五雲(ごうん)、橋本関雪(かんせつ)と並び称された俊秀で、のちにその女婿となる。99年に京都市立絵画専門学校を卒業。1907年(明治40)の第1回文展の『広寒宮』で三等賞を受け、16年(大正5)の第10回展から『朱笄の女』『短夜』『落梅』で3年連続特選。19年の第1回帝展で審査員となる。この間、02年に京都市立美術工芸学校教諭、19年からは京都市立絵画専門学校教授となる。29年(昭和4)帝国美術院会員、37年には帝国芸術院会員、44年に帝室技芸員となる。また33年から36年まで京都市立絵画専門学校、同美術工芸学校の校長を務め、57年(昭和32)には文化勲章受章。代表作に『槿花(きんか)』『牛買(うしかい)』『黒豹(くろひょう)』などがあり、その画塾青甲社(せいこうしゃ)からは堂本印象(どうもといんしょう)、上村松篁(うえむらしょうこう)らが出ている。

[二階堂充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西山翠嶂」の意味・わかりやすい解説

西山翠嶂
にしやますいしょう

[生]1879.4.2. 京都
[没]1958.3.30. 京都
日本画家。本名,卯三郎。 1892年竹内栖鳳に師事してその女婿となる。京都市立絵画専門学校卒業。 1907年第1回文展以来,師の作風を継いだすぐれた人物風景画を出品して受賞を重ね,19年帝展開始とともに審査員に推された。のち 29年帝国美術院会員,37年帝国芸術院会員,京都市立絵画専門学校校長,44年帝室技芸員をつとめ,また画塾青甲社を主宰し多くの逸材を育てた。 57年文化勲章受章。主要作品『落梅』 (1918) ,『牛買ひ』 (34,文部省) ,『黒豹』 (51,東京地方裁判所) ,京都観世会館壁画『東山春月』 (58) 。著書随筆『大朴無法』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西山翠嶂」の意味・わかりやすい解説

西山翠嶂【にしやますいしょう】

日本画家。京都市生れ。本名卯三郎。竹内栖鳳に師事,師の画風を受け継ぎ,画面には静寂で哀愁をおびた情感を漂わせている。母校の京都市立絵画専門学校,美術工芸学校の校長となり,また画塾青甲社を設けて後進指導。1957年文化勲章。作品に《牛買》《黒豹》等。
→関連項目下保昭堂本印象

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西山翠嶂」の解説

西山翠嶂 にしやま-すいしょう

1879-1958 明治-昭和時代の日本画家。
明治12年4月2日生まれ。竹内栖鳳(せいほう)に師事。昭和8年母校京都市立美術工芸学校の校長,12年芸術院会員。青甲社を主宰し,堂本印象,上村松篁(しょうこう)らをそだてた。32年文化勲章。昭和33年3月30日死去。78歳。京都出身。本名は卯三郎。作品に「牛買い」「槿花(きんか)図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の西山翠嶂の言及

【竹内栖鳳】より

…極度に簡略化された,かるみを重んじる画態は,日本画の筆さばきの極点を示すもので,鏑木清方は栖鳳を〈最後の名人〉と賞している。なお京都画壇の指導者として,青甲社を主宰した西山翠嶂(1879‐1958),土田麦僊,小野竹喬,上村松園,徳岡神泉,山口華楊ら数多くの俊秀を育てた功績も大きい。【佐々木 直比古】。…

※「西山翠嶂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android