中村弥八(初代)
没年:安永6.6.6(1777.7.10)
生年:元禄16(1703)
江戸中期の劇場振付師を兼ねた歌舞伎囃子の笛方で,日本舞踊中村流弥八・虎治派流祖。能楽笛方一噌流中村六郎右衛門の次男十助,のちに又八郎。尾張藩お抱えの能楽笛方平岩加兵衛の養子となるが,生来の遊び好きのため享保16(1731)年に出奔。その後歌舞伎の世界に入り,弥八と改名。初めは笛方となり,60歳ごろより振付も行うようになった。娘に初代中村虎治,その養子に2代目弥八がおり,男性は弥八,女性は虎治の名跡で家元を継承していく。なお,中村流が伝える「中村家系譜」と一噌流の「笛伝来中村家書留抜書」における十助に関する記述には多少の異同がある。<参考文献>松本亀松『中村弥八・中村虎治 中村流舞踊系話』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
中村弥八(初代) なかむら-やはち
1703-1777 江戸時代中期の歌舞伎囃子(はやし)方,振付師。
元禄(げんろく)16年生まれ。一噌(いつそう)六郎右衛門の次男。能役者笛方平岩加兵衛の養子となるが離縁,歌舞伎の囃子方をつとめる。のち振り付けをかね,志賀山流に工夫をくわえて,舞踊中村流(弥八・虎治(とらじ)派)をおこした。安永6年6月6日死去。75歳。江戸出身。幼名は十助。通称は又八郎。作品に「釣狐(つりぎつね)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中村弥八の言及
【日本舞踊】より
… 振付師から出た流派では,志賀山万作を流祖とする[志賀山流],江戸の振付師[藤間勘兵衛]から出た[藤間流],西川仙蔵を祖とする[西川流],幕末期から明治にかけて活躍した初世花柳寿輔が開いた[花柳流],若柳吉松の[若柳流]や,市山七十郎の市山流等がある。また俳優の家から出たものに3世中村歌右衛門を初世とする中村流があり,同じ中村流を名のるものに,初世中村富十郎を祖とするもの,中村弥八(1703‐77)を祖とする虎治派,3世坂東三津五郎より出た[坂東流]があり,そのほか水木流,岩井流,市川流,尾上流等がある。さらに新舞踊からも新流派はあり,藤蔭流,五条流,林きむ子(1886‐1967)の林流,[西崎緑]の西崎流がある。…
※「中村弥八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 