中村政栄(読み)なかむら せいえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村政栄」の解説

中村政栄 なかむら-せいえい

?-1746 江戸時代前期-中期和算家
直指撞破流とよばれる算法をはじめる。元禄(げんろく)4年「長崎むしん物語」を刊行し無尽の利回り算法をはじめてしるす。享保(きょうほう)4年出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩主酒井忠真の命をうけ月山,鳥海山の高さと方位を測量した。延享3年10月16日死去。一説に享保6年(1721)とも。出羽鶴岡出身。通称八郎兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む