中村 覚
ナカムラ サトル
明治・大正期の陸軍大将,男爵
- 生年
- 嘉永7年2月20日(1854年)
- 没年
- 大正14(1925)年1月29日
- 出生地
- 近江国彦根(滋賀県)
- 経歴
- 彦根藩士の二男に生まれる。明治5年陸軍教導団に入り、8年陸軍少尉に任官。10年中尉に進み、西南戦争に出征。日清戦争の際は大本営侍従武官。歩兵第10連隊大隊長、第1師団参謀などを経て、33年台湾総督府幕僚参謀長となる。日露戦争では歩兵第2旅団長として出征、白襷隊として勇名を馳せた。38年教育総督部参謀長となり、40年第15師団長、41年侍従武官長、大正2年東京衛戊総督、3年関東都督などを歴任。4年大将に昇進。6年軍事参議官。8年予備役に編入。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中村覚
没年:大正14.1.29(1925)
生年:安政1.2.20(1854.3.18)
明治大正期の陸軍軍人。彦根藩士中村千太夫の次男。5男小林謙五は海軍中将。明治5(1872)年教導団に入り,8年陸軍少尉。10年陸軍中尉に進み,名古屋鎮台から西南戦争に出征,武勲をたてた。日清戦争(1894~95)中は大本営侍従武官。戦後東部都督部参謀長,台湾総督府陸軍幕僚参謀長を経て,日露戦争(1904~05)が勃発すると歩兵第2旅団長として出征,旅順攻囲戦で戦う。松樹山攻撃に際し白襷隊の指揮官を務め,抜刀してロシア軍に突入し負傷,猛勇振りが両軍に知られる。のち侍従武官長,関東都督などを歴任,大正4(1915)年大将。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
中村覚 なかむら-さとる
1854-1925 明治-大正時代の軍人。
嘉永(かえい)7年2月20日生まれ。明治5年陸軍教導団にはいる。日清(にっしん)戦争では大本営侍従武官。日露戦争では歩兵第二旅団長として旅順攻撃にくわわった。第十五師団長,侍従武官長などを歴任。陸軍大将。大正14年1月29日死去。72歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 