中村貞太郎(読み)なかむら さだたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村貞太郎」の解説

中村貞太郎 なかむら-さだたろう

1828-1862 幕末儒者
文政11年生まれ。安井小太郎の父。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士江戸安井息軒(そっけん)にまなび,久留米で真木和泉とまじわる。息軒の娘と結婚,武蔵(むさし)下奥富(埼玉県)で塾をひらく。清川八郎をかくまったため幕府に捕らえられ,文久2年6月14日江戸で獄死した。35歳。肥前高来郡(長崎県)出身。名は百之。号は誠所。変名北有馬太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む