中条右京(読み)ちゅうじょう うきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中条右京」の解説

中条右京 ちゅうじょう-うきょう

1843-1863 幕末武士
天保(てんぽう)14年7月1日生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩士の子。京都で姉小路公知(あねがこうじ-きんとも)につかえ,中条右京を名のる。文久3年公知が暗殺されたとき防戦する。沢宣嘉(のぶよし)の生野(いくの)の変にくわわり,敗れて長門(ながと)(山口県)ににげる途中,銃弾をうけ文久3年10月14日自決。21歳。本姓は吉村。名は基好通称ははじめ熊太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む