中条右京(読み)ちゅうじょう うきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中条右京」の解説

中条右京 ちゅうじょう-うきょう

1843-1863 幕末武士
天保(てんぽう)14年7月1日生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩士の子。京都で姉小路公知(あねがこうじ-きんとも)につかえ,中条右京を名のる。文久3年公知が暗殺されたとき防戦する。沢宣嘉(のぶよし)の生野(いくの)の変にくわわり,敗れて長門(ながと)(山口県)ににげる途中,銃弾をうけ文久3年10月14日自決。21歳。本姓は吉村。名は基好通称ははじめ熊太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android