中江晩籟(読み)なかえ ばんらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中江晩籟」の解説

中江晩籟 なかえ-ばんらい

1788-1855 江戸時代後期の俳人
天明8年生まれ。能登(のと)(石川県)輪島の人で漆器業をいとなむ。俳諧(はいかい)を成田蒼虬(そうきゅう)の門でまなぶ。桜井梅室(ばいしつ)と兄弟の契りをむすぶ。安政2年8月12日死去。68歳。没後,梅室は追悼句集に家業,風雅,子孫が富むという意味で「三富集」の題をおくった。本姓篠原通称は伊兵衛。別号に松濤

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む