中沢彦吉(読み)なかざわ ひこきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中沢彦吉」の解説

中沢彦吉 なかざわ-ひこきち

1839-1912 明治時代の実業家
天保(てんぽう)10年2月27日生まれ。家業の酒商をつぎ,伊勢(いせ)の土井聱牙(ごうが)に漢学を,箕作麟祥(みつくり-りんしょう),福沢諭吉洋学をまなぶ。明治25年衆議院議員。のち東京市会議員となり,議長もつとめた。八十四銀行頭取,横浜電気鉄道や日本電灯の社長歴任。明治45年5月6日死去。74歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む