中河原新田
なかがわらしんでん
[現在地名]糸魚川市中川原新田
土倉村の南、早川右岸にある。本村と上流の猪平の集落からなる。対岸は砂場村。猪平は天正年間(一五七三―九二)に不動山城主山本寺孝長の家臣平内九右衛門が帰農して開拓した地という(西頸城郡誌)。万治四年(一六六一)高田(現上越市)の刀屋勘兵衛が、焼山噴火による火山灰台地にある広い芝野に着目し、高田藩に開発を願出た。地元住民は新田開発するのなら地元越村の大肝煎斎藤仁左衛門の手でと願出、藩は仁左衛門に中河原の開発を命じた。開発地は火山灰地で、早川と支流前川に挟まれ、両側は崖となっているため用水の引水に苦労したという。
中河原新田
なかかわらしんでん
[現在地名]森町森
太田川筋西側、下河原新田の南に開ける。同新田と同じ頃に開発されたとみられ、開発者は不明。周知郡に属する。明和六年(一七六九)の一札之事(山中家文書)には三ヵ村入会中河原新田とある。同文書によれば、同年暮れ、それまで中泉代官所(現磐田市)への諸事御用を世話してきた森町村五兵衛に村方(三ヵ村の名は不明)は世話料米二俵を支払い、以後御用は村方で引請けることとした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 