中洞村(読み)なかぼらむら

日本歴史地名大系 「中洞村」の解説

中洞村
なかぼらむら

[現在地名]高根村中洞

南は飛騨川を挟んで中之宿なかのしゆく猪之鼻いのはな両村に対する。縄文時代の遺跡が数ヵ所ある。高山から信州に向かうのに、青屋あおや谷から九蔵くぞう村の石仏いしぼとけ峠を越えて寺付てらづき(以上現朝日村)へ下り、飛騨川を渡ってなか山へ上り、尾根伝いに権現ごんげん峠まできて当村へ下りた。はら高原から流れ出る谷川沿いにいけほら村から塩沢しおざわへ入り、黍生きびゆうを経て石仏山へ上って橋場はしばへ下り、さらに神立原かんだてばらへ上り野麦のむぎ村に出る道は古くから利用された。

慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳の大野郡阿多野あだの郷に村名がみえる(朝日村の→小谷村


中洞村
なかぼらむら

[現在地名]美山町中洞

武儀むぎ川北岸にあり、南は武儀川を隔てて岩佐いわさ村。往古から洞戸ほらど(現武儀郡洞戸村)高賀こうか山に行く洞戸街道の要地であった。天正一七年(一五八九)岩佐村検地帳(山田文書)のうちに「中洞」とか「中ほら」と居住地を記した農民名が若干ある。武儀郡に属し、江戸時代初期は幕府領。元和五年(一六一九)尾張藩領となる。正保郷帳では田方五四石・畑方一五五石余、紙舟役三石余、山年貢五石余。慶安四年(一六五一)の人数二三〇、馬九(明暦覚書)。「濃州徇行記」では家数七七・人数三三八、牛一・馬一三で、森下もりした杉下すぎした西洞にしぼら中野なかのの四組に分れ、「農事余力には紙漉を以て産業とせり、板張紙ばかりをすき売出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android