中洞村
なかぼらむら
[現在地名]高根村中洞
南は飛騨川を挟んで中之宿・猪之鼻両村に対する。縄文時代の遺跡が数ヵ所ある。高山から信州に向かうのに、青屋谷から九蔵村の石仏峠を越えて寺付村(以上現朝日村)へ下り、飛騨川を渡って中山へ上り、尾根伝いに権現峠まできて当村へ下りた。子ノ原高原から流れ出る谷川沿いに池ヶ洞村から塩沢へ入り、黍生を経て石仏山へ上って橋場へ下り、さらに神立原へ上り野麦村に出る道は古くから利用された。
慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳の大野郡阿多野郷に村名がみえる(朝日村の→小谷村)。
中洞村
なかぼらむら
[現在地名]美山町中洞
武儀川北岸にあり、南は武儀川を隔てて岩佐村。往古から洞戸(現武儀郡洞戸村)の高賀山に行く洞戸街道の要地であった。天正一七年(一五八九)の岩佐村検地帳(山田文書)のうちに「中洞」とか「中ほら」と居住地を記した農民名が若干ある。武儀郡に属し、江戸時代初期は幕府領。元和五年(一六一九)尾張藩領となる。正保郷帳では田方五四石・畑方一五五石余、紙舟役三石余、山年貢五石余。慶安四年(一六五一)の人数二三〇、馬九(明暦覚書)。「濃州徇行記」では家数七七・人数三三八、牛一・馬一三で、森下・杉下・西洞・中野の四組に分れ、「農事の余力には紙漉を以て産業とせり、板張紙ばかりをすき売出す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 