中深川村(読み)なかふかわむら

日本歴史地名大系 「中深川村」の解説

中深川村
なかふかわむら

[現在地名]安佐北区高陽こうよう町中深川

北におにじよう山、南東木の宗きのむね山があるが、南と西は低い丘陵で、比較的開けた景観である。三篠みささ川が東南から西北へ貫流し、その氾濫原と奥迫おくざこ院内いんないの谷に耕地と集落がある。三篠川の上流は一の瀬いちのせ橋を境に上深川村、下流亀崎かめざき八幡宮の森を過ぎると下深川村である。南は奥迫から奴田ぬたヶ峠を越えると福田ふくだ(現東区)で、深川―温品道(現県道広島―上深川線)へ合流する。もう一つはさんの峠を経て諸木もろき村に出れば広島城下へ至る。現在の県道広島―向原線は、三の峠から村の中心部に沿って一の瀬橋へ抜けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む