…なかでも肥前の有田焼,加賀の九谷焼などではろくろ技術も高度になって見事な大皿がひかれ,華麗な染付や色絵磁器を焼き,前者はヨーロッパへも渡っている。また佐賀鍋島藩の藩窯鍋島焼は,その製品の大部分が皿で,大皿(径1尺),中皿(5~7寸),小皿(3寸)という規格も整い,やがて皿の大小の規準はこれに準ずることとなった。有田などは豪華な製品ばかりでなく日常食器としても大量の皿を焼き,皿屋窯が陶磁窯の代名詞ともなった。…
※「中皿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」