中神琴渓(読み)なかがみきんけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中神琴渓」の意味・わかりやすい解説

中神琴渓
なかがみきんけい
(1743―1833)

江戸中期の医者。近江(おうみ)国(滋賀県)の出身。名は孚、字(あざな)は以隣、通称は右内、琴渓は号である。近江山田村の農家に生まれたが、大津の医家中神氏の養嗣子(しし)となった。30歳を過ぎてから医学を志し、吉益東洞(よしますとうどう)の医説に深く傾倒し、彼の著作『古方便覧』『方極』を読んで独学自修し、大いに得るところがあった。1791年(寛政3)48歳で京都に移り、医業を開き、古医方を唱えた。医師としての評判は高く、当時の京都の医家の四天王と称された。のち江戸に赴き、また諸国を遊歴して自説を広め、門人は3000人とも伝えられる。『生々堂医談』『生々堂傷寒約言』『生々堂治談』など、門人が記録した著書がある。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中神琴渓」の解説

中神琴渓

没年天保4.8.4(1833.9.17)
生年:延享1(1744)
江戸後期の医者。名は孚。琴渓は号で,別号に生生堂。近江国南山田村(滋賀県草津市南山田町)生まれ。生家は農家で,大津(京都ともいう)の中神氏の嗣子として入り,20歳代後半になって中根之紀に儒を学び,さらには吉益東洞に師事したという。医を志したのは40歳代になってから,東洞にも私淑したにすぎないともいう。大津で東洞流の水銀駆梅療法によって多くの娼婦を治療したのち,寛政3(1791)年京都で開業し,常則にとらわれない医療で名声を博した。蘭学を学んだり解剖に参加するなど広い視野の持ち主であった。<著作>『生生堂養生論』『生生堂傷寒約言』<参考文献>安井広迪「『近世漢方治験選集』7巻解説」

(石田秀実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中神琴渓」の解説

中神琴渓 なかがみ-きんけい

1744-1833 江戸時代中期-後期の医師。
延享元年生まれ。医師中神家の養子となる。吉益東洞(よします-とうどう)の学説に傾倒し古医方をおさめる。寛政3年京都で開業した。天保(てんぽう)4年8月4日死去。90歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は孚。字(あざな)は以隣。通称は右内。別号に生生堂。著作に「生生堂養生論」「生生堂傷寒約言」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中神琴渓の言及

【精神医学】より


[日本]
 日本でも,中国の古医書をもとにした精神病の理論と治療は702年施行の〈大宝令〉の規定以来受けつがれてきたが,これが一応の学問的体系を完成するのは江戸時代中葉である。《一本堂行余医言》全22巻(1807∥文化4)の巻五で精神病を詳述した香川修徳,《療治茶談》(1808)で独特の心疾論を展開した田村玄仙,吐方を一種のショック療法として精神病に用いた中神琴渓,その門下で《吐方論》(1817)を著した喜多村良宅らの貢献が注目される。とりわけ,江戸で10年間に1000人以上の精神病者を治療して名をあげた土田献(翼卿)は日本で最初の精神科専門医と目され,その治療経験をまとめた《癲癇狂経験編》(1819∥文政2)は日本最初の精神医学専門書とみなされる。…

※「中神琴渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android