中臣祐明(読み)なかとみの すけあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣祐明」の解説

中臣祐明 なかとみの-すけあき

1144-1229 鎌倉時代神職
天養元年生まれ。中臣祐房の孫。建久4年(1193)父の跡をつぎ,奈良の春日(かすが)若宮神社神主となる。代々かきつがれた「春日社記録」は貴重な史料和歌にもすぐれた。安貞3年2月25日死去。86歳。家名千鳥

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む