中臣祐春(読み)なかとみの すけはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣祐春」の解説

中臣祐春 なかとみの-すけはる

1245-1324 鎌倉時代神職,歌人
寛元3年生まれ。中臣祐臣(すけおみ)の父。弘安5年奈良の春日(かすが)若宮神社神主となる。二条為氏(ためうじ)らに和歌をまなび,歌は「新後撰(ごせん)和歌集」「玉葉和歌集」などにある。法性寺流の書もよくした。元亨(げんこう)4年9月5日死去。80歳。著作に「春日社造替記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む