中船神社(読み)なかふねじんじや

日本歴史地名大系 「中船神社」の解説

中船神社
なかふねじんじや

[現在地名]甲奴町有田 下谷

北流する抜湯ぬくゆ川の支流の谷間の集落下谷しもだに鎮座祭神は伊弉諾命・伊弉冉命ほか五神。旧村社。近世にはうしとら神社と称したが、明治初年現在の社号に改めたという。弘安年中(一二七八―八八)本郷ほんごうに祀られていた大宮おおみや八幡宮を分祀した折の一社といわれ、この時持帰った棟札を境内末社として別に奉祀したと伝える。社殿は永禄年中(一五五八―七〇)に火災にかかったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む