丸山松石(読み)まるやま しょうせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山松石」の解説

丸山松石 まるやま-しょうせき

1834-1909 幕末-明治時代の歌人
天保(てんぽう)5年生まれ。丸山琴里(きんり)の長男備中(びっちゅう)(岡山県)笠岡で父の跡をつぎ宿老となり,のち戸長,町長をつとめる。和歌,書をよくした。明治42年2月16日死去。76歳。名は株徳(もとのり)。字(あざな)は子善。通称は久右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む