デジタル大辞泉 「太棹」の意味・読み・例文・類語 ふと‐ざお〔‐ざを〕【太×棹】 1 三味線の種類の一。棹の太さによって3種に分けたうちの最も太いもの。胴も大きく、また弦も太い。義太夫節などに用いられる。→中棹ちゅうざお →細棹ほそざお2 義太夫節の異称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「太棹」の意味・読み・例文・類語 ふと‐ざお‥ざを【太棹】 〘 名詞 〙① 太いさお。② 義太夫節などに使用する棹の太い三味線。ふと。[初出の実例]「ふと棹(サホ)もなるかとおもへば助六の出端(では)ぐらいはかたり」(出典:洒落本・酔姿夢中(1779))③ 義太夫節の異称。[初出の実例]「ふとざほはしののめつくる烏泣きとかたるに」(出典:洒落本・山下珍作(1782)発端)④ 太い陰茎。[初出の実例]「北八とやらは、大かた、ふと棹だろふよ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「太棹」の意味・わかりやすい解説 太棹ふとざお 三味線を棹の幅によって便宜的に太棹、中棹(ちゅうざお)、細棹(ほそざお)の三つに分類したものの一つ。義太夫節(ぎだゆうぶし)三味線、津軽三味線などが含まれる。[編集部][参照項目] | 三味線 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の太棹の言及 【義太夫節】より …同時に,音楽として,音遣いが大切で,これによって情合を表出する。 楽器は,太夫の発声,音色,劇的要請に対応でき,京坂人の音色の好みに合う太棹の三味線を主要楽器とする。人物や内容に応じて多彩な撥遣いをみせ,表現の幅がひろい。… 【三味線】より …全長はおよそ1m前後のものを標準とする。太いものを太棹といい,義太夫節などで用いる。細いものを細棹といい,長唄,小唄,河東節,荻江節などで用いる。… ※「太棹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by