丹参(読み)タンジン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「丹参」の意味・読み・例文・類語

たん‐じん【丹参】

  1. 〘 名詞 〙 シソ科の多年草。中国に自生。沖縄などでもまれに薬用として栽培される。高さ三〇~八〇センチメートルになり、全体に黄白色の粗毛を密生する。葉は長い柄があり対生し、単葉または羽状複葉。花は碧紫色の唇形花で円錐状に多数密生して咲く。根を乾燥したものが漢方薬の「丹参」で、古くから健胃整腸薬などに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「丹参」の解説

丹参 (タンジン)

学名Salvia multiorhiza
植物。シソ科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む