丹羽高庸(読み)にわ たかつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽高庸」の解説

丹羽高庸 にわ-たかつね

1730-1765 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)15年2月9日生まれ。丹羽高寛(たかひろ)の長男。延享2年陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩主丹羽家6代となる。生育法(堕胎(だたい),間引き,捨て子の防止)の制定など藩政改革をすすめたが,農民一揆(いっき)や保守派反対によって不十分な結果におわった。明和2年6月16日死去。36歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む