主油司(読み)アブラノツカサ

精選版 日本国語大辞典 「主油司」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐の‐つかさ【主油司】

  1. 〘 名詞 〙 令制における官司一つ。宮内省(みやのうちのつかさ)所管。諸国から調(みつぎ)副物(そわつもの)即ち付加税として上納する膏油(こうゆ)のことをつかさどった。寛平八年(八九六)九月、主殿寮(とのもづかさ)に併合された。しゅゆし。
    1. [初出の実例]「主油司 正一人。〈掌諸国調膏油事〉」(出典令義解(833)職員)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の主油司の言及

【主殿寮】より

…子部の伴造としての職掌は不明であるが,宮廷の雑務に従った小児の管掌かとも考えられる。 官司の統廃合に際しては,808年(大同3)に官奴司と896年(寛平8)に主油司が併合されたが,燃料油を扱ったり,宮内の雑務に従う職掌の類似による。《延喜式》によれば官奴司から引き継いだ今良(ごんろう)男女が367人配されている。…

【主殿寮】より

…子部の伴造としての職掌は不明であるが,宮廷の雑務に従った小児の管掌かとも考えられる。 官司の統廃合に際しては,808年(大同3)に官奴司と896年(寛平8)に主油司が併合されたが,燃料油を扱ったり,宮内の雑務に従う職掌の類似による。《延喜式》によれば官奴司から引き継いだ今良(ごんろう)男女が367人配されている。…

※「主油司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android