久々利川(読み)くくりがわ

日本歴史地名大系 「久々利川」の解説

久々利川
くくりがわ

源を久々利字大萱おおがやの山間部に発して西へ流れ下り、小渕こぶち溜池を経て市中央部平坦地を西流して広見鳥矢場ひろみとやば付近で可児川に注ぐ。流路延長七・五六キロ、流域面積四二・六平方キロ。途中新渡瀬しんわたせ下流柿下かきした川、大森おおもり大橋付近で大森川、ひめ橋手前で姫川左岸から合流する。くくり川とも記された(濃州徇行記)。流域は第三紀層が多く、哺乳動物や落葉広葉樹の化石が発見されており、地下には亜炭層がみられる。市内で最も早く開発された地域と考えられ、東濃地方の代表的な古墳や古窯跡も多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む