久々美雄彦神社(読み)くくみおひこじんじや

日本歴史地名大系 「久々美雄彦神社」の解説

久々美雄彦神社
くくみおひこじんじや

[現在地名]養老町沢田

沢田の本郷さわだのほんごう集落南方山麓の小高い地に鎮座祭神は久々美雄彦神。旧郷社。「延喜式」神名帳に多藝たぎ郡四座(並小)の一としてみえる「久久美雄彦ミヲヒコノ神社」に比定される。「続日本後紀」承和五年(八三八)八月七日条には多紀郡の当社に従五位下が授けられた記事がみえる。美濃国神名帳には社名が記されないが、「美濃明細記」所収の「美濃国神名記」には多藝郡一六座の一として久々美雄秀神社とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む