久々野村
くぐのむら
[現在地名]久々野町久々野
東は南流する飛騨川で限られ、西は山嶺で宮村(現宮村)、北は山梨村と大西村。飛騨川および南西流して同川と合流する八尺川沿いに平地が多く、西側と両川の間は山地。山梨村に通じる飛騨街道のほか、南方無数河村の上村より宮峠へ至る茂谷道が山麓に、宮峠より八尺川沿いに古くは京街道があった。また飛騨川と八尺川の合流点付近を信州に向かう古道が通った。建保二年(一二一四)一二月日の飛騨国国司庁宣(毛利正彦氏所蔵文書)に水無神社(現宮村)神領として「久々野」がみえる。
久々野村
くぐのむら
[現在地名]板倉町久々野
関田山地中、大熊川沿いにあり、東に猿供養寺村、北に釜塚村・機織村がある。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に高五一四石余とある。天和三年郷帳では高四一六石余、うち山高三石五斗二升。森ノ木神社がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 