久世広当(読み)くぜ ひろまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久世広当」の解説

久世広当 くぜ-ひろまさ

1598-1660 江戸時代前期の武士
慶長3年生まれ。久世広宣(ひろのぶ)の子。旗本大坂の陣の功により小姓組番士となる。阿倍四郎五郎らにくみし,河合又五郎をかくまった罪で上野感応寺に謹慎。のちゆるされ鉄砲百人組頭をつとめた。万治(まんじ)3年1月24日死去。63歳。通称三四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む