久世広明(読み)くぜ ひろあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久世広明」の解説

久世広明 くぜ-ひろあきら

1732*-1785 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)16年12月23日生まれ。旗本久世広武の長男。久世暉之(てるゆき)の養子となり,寛延元年下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩(千葉県)藩主久世家4代。奏者番,寺社奉行,大坂城代,京都所司代をつとめ,天明元年老中にすすんだ。天明5年1月24日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む