大坂城代(読み)オオサカジョウダイ

デジタル大辞泉 「大坂城代」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐じょうだい〔おほさかジヤウダイ〕【大坂城代】

江戸幕府の職名。5、6万石の譜代大名を任命。大坂城に駐在し、城下や畿内の治安・警備、および西国諸大名の動向の監視にあたった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大坂城代」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐じょうだいおほさかジャウダイ【大坂城代】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。元和五年(一六一九内藤信正伏見城番から職を転じたのがはじめで、大坂城に駐在して城下諸役人を統率し、大坂城守護と西国諸大名の動向を監督した。五、六万石以上の譜代大名の中から任命する重職。〔東職紀聞(古事類苑・官位七三)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大坂城代」の意味・わかりやすい解説

大坂城代【おおさかじょうだい】

江戸幕府の職名。大坂城にあって大坂在勤の幕府諸役人の支配と大坂城の防衛,西国諸大名の監視を職務とする。1619年摂津(せっつ)高槻(たかつき)藩主内藤信正が伏見城代から転じて初めて就任し,以後譜代大名から選任。役知1万石。重職であり,奏者番・寺社奉行から転じ,所司代老中となる者も多かった。
→関連項目磐城平藩大坂定番大塩の乱京都守護職国奉行城代館林藩継飛脚土浦藩沼田藩町触水野忠邦妙知焼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大坂城代」の意味・わかりやすい解説

大坂城代 (おおさかじょうだい)

江戸幕府の職名。大坂城にあって,大坂在勤の幕府諸役人の首班として大坂城の防衛に当たり政務を統轄した。また西日本諸大名の監察に当たった。豊臣氏滅亡後,幕府は大坂に松平忠明をいれたが,1619年(元和5)大坂を直轄地として大坂城代をおいた。初代の城代は摂津高槻城主内藤信正で,伏見城代より転じた。幕末まで70名が就任している。この地位の重要性により,最高15万石,最低は仮役の場合であるが2万石,だいたいにおいて5万~11万石の譜代大名が任命された。任期は不定で,寛永・正保期の阿部正次(21年),寛文・延宝期の青山宗俊(16年),元禄~正徳期の土岐頼隆(21年)が長期間であるが,1年未満もあり,数年で動く例が多かった。承応~万治期には水野忠職,内藤忠興松平光重の3名が,3年ついで1年で交代し勤務していたこともあった。役知1万石,四位,屋敷は城内二の丸千貫櫓北,下屋敷は城外西の現法円坂町にあった。大坂は幕府にとって要地であったから,城代は重職であり,奏者番,寺社奉行から転じ,所司代,老中となるのが多かった。したがって幕閣中心となった松平乗邑,水野忠邦らの名も見えるが,しかし市政については大坂町奉行所が直接担当しているためか,城代の活動はあまりはっきりしていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大坂城代」の意味・わかりやすい解説

大坂城代
おおさかじょうだい

江戸幕府の職名。大坂在勤の諸役人を率いて政務を行うほか、大坂城を守護し、あわせて西国(さいごく)諸大名の動静を監督した。1619年(元和5)大坂が幕府直轄地となって、内藤信正(のぶまさ)が伏見(ふしみ)城番から転じたのが始まりである。幕末まで延べ70名がこの任にあたった。重職であったから、おおむね5万~6万石以上の譜代(ふだい)大名のなかから選任された。創設後しばらくの間、2年あるいは1年の交代制をとったことがあるほかは、定まった任期がない。役知(やくち)は1万石、四位に叙し、任期を勤めたのちは京都所司代、ついで老中へと進む昇進コースが開かれていた。城代屋敷は城内千貫櫓(やぐら)の北にあり、城外の清水谷(しみずだに)東町・西町の地に下屋敷が与えられた。

[藪田 貫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大坂城代」の解説

大坂城代
おおさかじょうだい

江戸幕府の職名。大坂城に駐在して城下諸役人の首班として城の守護にあたり,政務を統轄した。また西日本諸大名の動静を監察した。1619年(元和5)大坂が幕府の直轄地とされたとき初設。重職のため原則として5万~6万石以上の譜代大名から選任されたが,実際は最高15万石から最低仮役2万石までであった。任期は不定。最長21年から最短1年未満の者もいたが,多くは数年間の在任。幕末まで70人就任。奏者番・寺社奉行から転任し,京都所司代・老中へ進む昇進コースの一つとされた。老中支配。役知1万石。四位に叙された。屋敷は城内二の丸千貫櫓北,下屋敷は城外西の現在の法円坂町にあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大坂城代」の意味・わかりやすい解説

大坂城代
おおさかじょうだい

江戸幕府の職名。大坂城 (→大阪城 ) を守護し,城下の諸役人を統率し,あわせて西国大名の動静を監視する役目をもった。城代の職務につくことができるのは5~6万石以上の譜代大名で,定員1名。豊臣氏滅亡後,大坂城を預っていた松平忠明を大和郡山に移した際,内藤信正が初代城代となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大坂城代」の解説

大坂城代
おおさかじょうだい

江戸幕府の職名
大坂城内にあって大坂諸役人の首班として政務をとり,西国諸大名の監視(監察は大目付)や大坂城の守護などにあたった。5万〜6万石以上の譜代大名から任命された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大坂城代の言及

【城代】より

…江戸幕府は大坂,二条,駿府,伏見(のち廃止)の4城を直轄として譜代大名らを城代に任命した。ことに大坂城代は西国大名を監督し,のち老中への出世コースとなった。また諸藩では,藩主の参勤中に城を守衛した老臣を,城代,城代家老などと称した。…

【摂津国】より

…こうして大坂は西日本の諸大名に対する幕府の軍事的拠点となった。19年伏見城代内藤信正を直領となった大坂に移して大坂城代制が創始され,23年には大坂定番制が制度化された。大坂城代は定番,加番をひきいて城中を警衛し,大坂東西町奉行,堺奉行を監督して町つづきを管轄すること,摂・河・泉・播の直領の徴租と訴訟,裁判をあつかい,さらに西日本の大名を監視することを任とした。…

※「大坂城代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android