久世神社(読み)くせじんじゃ

日本歴史地名大系 「久世神社」の解説

久世神社
くせじんじや

[現在地名]久世町久世

方辺かたべ山の山腹に鎮座する旧郷社。祭神は素戔嗚命・神阿陀都姫命・大己貴命で相殿に倭姫命を祀る。「延喜式」神名帳に載る大庭おおば郡「形部カタヘノ神社」に比定する説もあり、「三代実録」貞観六年(八六四)八月一五日条には「形売神」とみえ、従五位上に進階している。近世には生健いくたけ大明神と称され、「作陽誌」に久世原方はらかた・同山方やまかた鍋屋なべや三坂みさかの四村の氏社とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む