デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保太郎右衛門」の解説 久保太郎右衛門 くぼ-たろうえもん 1676-1711 江戸時代前期-中期の治水家。延宝4年2月24日生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)阿野郡(あやぐん)萱原(かやはら)村の庄屋。干害対策に綾川から取水する導水路を計画し,高松藩主に再三直訴し投獄される。のちゆるされ,宝永4年延長約14km,大羽茂(おおはも)池に達する萱原用水を完成させ,約200haの灌漑(かんがい)に成功した。正徳(しょうとく)元年7月22日死去。36歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「久保太郎右衛門」の解説 久保太郎右衛門 没年:正徳1.7.22(1711.9.4) 生年:延宝4.2.24(1676.4.7) 江戸前期の水利開発者。讃岐国(香川県)高松藩領萱原村の庄屋。旱魃の続く萱原地域の水の確保に努め宝永3(1706)年に綾川から14km余の導水を計画し,自費で測量調査のうえ藩へ直訴,一時捕らえられたが出獄,翌年に萱原掛井手が完成した。<参考文献>杉原重信『偉人久保太郎右衛門』 (木原溥幸) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
367日誕生日大事典 「久保太郎右衛門」の解説 久保太郎右衛門 (くぼたろうえもん) 生年月日:1676年2月24日江戸時代中期の水利開発者1711年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by