久保季茲(読み)くぼ すえしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保季茲」の解説

久保季茲 くぼ-すえしげ

1830-1886 幕末-明治時代の国学者,神道家。
文政13年5月12日生まれ。鶴峯戊申(つるみね-しげのぶ)にまなぶ。家職の幕府医官をつとめる一方,尊王論傾倒。維新後,大学大助教をへて皇典講究所(現国学院大)文学部教授。明治19年3月5日死去。57歳。江戸出身。通称は鎮吉,玄貞。号は琴書,杉廼舎。著作に「天津祝詞私考」「祝詞略解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む