久保寺(読み)きゆうぼうじ

日本歴史地名大系 「久保寺」の解説

久保寺
きゆうぼうじ

[現在地名]小牧市久保一色

護国山と号し、曹洞宗本尊は十一面観世音菩薩。創建年代は不詳。明治維新前まで田県たがた神社神宮寺として、住職田県神社神官を勤め、旧正月一五日の豊年祭は久保寺で神事を行い、ここから行列が出発した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 愛知県 大小

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む