久保寺(読み)きゆうぼうじ

日本歴史地名大系 「久保寺」の解説

久保寺
きゆうぼうじ

[現在地名]小牧市久保一色

護国山と号し、曹洞宗本尊は十一面観世音菩薩。創建年代は不詳。明治維新前まで田県たがた神社神宮寺として、住職田県神社神官を勤め、旧正月一五日の豊年祭は久保寺で神事を行い、ここから行列が出発した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 愛知県 大小

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む