久保田信平(読み)くぼた しんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保田信平」の解説

久保田信平 くぼた-しんぺい

1832-1876 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)3年生まれ。森田節斎儒学を,大国隆正に国学を,藤本鉄石絵画をまなび,家塾をひらく。明治にはいり,名東(みょうどう)県(徳島県)権中属(ごんのちゅうさかん),第11大区区長,洲本支庁長などをつとめた。明治9年12月27日死去。45歳。淡路(あわじ)(兵庫県)出身。号は南里。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む