藤本鉄石(読み)フジモトテッセキ

デジタル大辞泉 「藤本鉄石」の意味・読み・例文・類語

ふじもと‐てっせき〔ふぢもと‐〕【藤本鉄石】

[1816~1863]江戸末期の志士岡山藩士。通称、津之助。天誅組てんちゅうぐみ総裁となったが、討伐軍の攻撃を受けて戦死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤本鉄石」の意味・読み・例文・類語

ふじもと‐てっせき【藤本鉄石】

  1. 幕末の尊攘派志士。元岡山藩士。名は真金。通称津之助。文久三年(一八六三)の天誅組の乱では推されて総裁となったが、諸藩の討伐軍に攻められ戦死した。文化一三~文久三年(一八一六‐六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤本鉄石」の解説

藤本鉄石

没年:文久3.9.25(1863.11.6)
生年:文化13.3.17(1816.4.14)
幕末の尊攘派志士。名は真金,字は鋳公,通称学治,津之助。号は鉄石のほかに鉄寒士,吉備中山人など。備前国御野郡東川原村(岡山市)片山佐吉の4子。母は佐幾。岡山藩軽卒で叔父の藤本彦右衛門重賢の養子となり,同藩農事掛(用水番)の手代役を勤める。養父の死後天保11(1840)年に脱藩して京都へ出た。その後東北から江戸,中国・九州地方を遊歴し,各地の名士と交わるとともに学問,書画の力を磨いた。和歌,漢詩に優れ,兵法では甲州流と長沼流の免許を取得している。安政1(1854)年伏見奉行内藤正縄に招かれてその配下を教え,私塾言志塾においても学問や兵法を教えた。大老井伊直弼の安政条約調印を憤り,激しい尊攘論を主張。文久2(1862)年3月,島津久光の率兵上洛を機に尊攘挙兵を画策するが,捕らえられて大坂薩摩藩邸に軟禁された。翌3年8月,土佐の吉村寅太郎,三河の松本奎堂らと天誅組総裁になり,天皇の大和行幸の先駆けとして五条代官所を襲撃。この直後8月18日の政変が起こり,幕府和歌山,津,彦根などの諸藩に天誅組の討伐を命じた。そのため苦戦を強いられ,十津川郷士が去ったのちは吉野山中を敗走,血路を開こうとして向かった鷲家口(奈良県吉野村)において和歌山藩兵の手にかかり戦死した。<著作>『日鑑』『神典皇謨』『蒭蕘之言』<参考文献>久保田辰彦『いわゆる天誅組の大和義挙の研究』,渡辺知水『藤本鉄石』

(高木俊輔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤本鉄石」の意味・わかりやすい解説

藤本鉄石
ふじもとてっせき
(1816―1863)

幕末尊王攘夷(そんのうじょうい)派の志士。名は真金(まかね)。字(あざな)は鋳公(ちゅうこう)。鉄石は号。本姓片山、叔父(おじ)の岡山藩士藤本彦右衛門重賢(ひこえもんしげかた)の養子となる。1840年(天保11)脱藩し、京都に私塾を開く。安政(あんせい)五か国条約、和宮(かずのみや)降嫁を機に尊攘論を唱え、62年(文久2)島津久光(ひさみつ)の率兵(そっぺい)上京に乗じ、討幕の挙兵を策して失敗。63年8月、吉村虎太郎(とらたろう)、松本謙三郎(奎堂(けいどう))らと中山忠光(ただみつ)を擁して大和(やまと)に挙兵し、天誅(てんちゅう)組の総裁となる。五條(ごじょう)代官所襲撃ののち、諸藩の討伐軍に攻められ、十津川郷士(とつかわごうし)にも離反され、文久(ぶんきゅう)3年9月25日、鷲家口(わしかぐち)で戦死した。

[井上勝生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤本鉄石」の意味・わかりやすい解説

藤本鉄石 (ふじもとてっせき)
生没年:1816-63(文化13-文久3)

幕末の尊攘派志士。名は真金,通称津之助,鉄石は号。備前国上道郡宇野村生れで岡山藩に仕える。養父の死後1840年(天保11)脱藩して上京,諸国を遊歴後伏見に私塾を開く。大老井伊直弼の安政条約調印に憤激し尊攘激派となり,63年(文久3)8月の天誅組大和挙兵には推されて総裁の一人となるが,8月18日の政変により諸藩の討伐を受けることになり,敗れて鷲家口で戦死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤本鉄石」の意味・わかりやすい解説

藤本鉄石
ふじもとてっせき

[生]文化13(1816).備前
[没]文久3(1863).9.26. 大和
幕末の尊皇攘夷の志士。通称は津之助。諱は真金。字は鋳公。鉄石はその号。岡山藩士であったが,天保 11 (1840) 年脱藩して京都に出て私塾を開き,尊王派の志士と交わった。安政仮条約の調印に反対し,討幕運動に参加した。文久3 (63) 年天誅組の挙兵に参加し,松本奎堂吉村寅太郎とともに総裁に推されたが,和歌山,津,郡山諸藩の兵に攻められ,十津川郷士らとともに大和各地を転戦し,鷲家口で戦死した (→大和五条の変 ) 。贈従四位。著書『日鑒』『神典皇謨』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤本鉄石」の解説

藤本鉄石 ふじもと-てっせき

1816-1863 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。
文化13年3月17日生まれ。備前岡山藩につかえたが,脱藩。諸国をめぐったのち京都で私塾言志塾をひらく。和歌,書画にもすぐれた。文久3年天誅(てんちゅう)組総裁となり吉村虎太郎(とらたろう)らと大和で挙兵し,同年9月25日吉野郡鷲家(わしか)口で戦死。48歳。本姓は片山。名は真金(まかね)。字(あざな)は鋳公。通称は津之助。別号に鉄寒士など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤本鉄石」の解説

藤本鉄石 (ふじもとてっせき)

生年月日:1816年3月17日
江戸時代末期の尊攘派志士
1863年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android