久屋寺(読み)きゆうおくじ

日本歴史地名大系 「久屋寺」の解説

久屋寺
きゆうおくじ

[現在地名]久賀町大字久賀 久保河内

安寧山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。明治三年(一八七〇)久保河内くぼがいちにあった久福くぶく寺に、津原つわらにあった楯鉾山神屋じんおく寺が合併して現寺号となった。

久福寺は宝永五年(一七〇八)、寛保三年(一七四三)の再度の火災により寺歴は不明。この後しばらく廃絶していたが、宮野みやの(現山口市)法明ほうみよう院の第三世宗胤を中興開山として復興された(注進案)

神屋寺は「注進案」によれば、もと上田じようでん寺と称して真言宗であった。その後、慶法けいほう院と改称、さらに寛永二一年(一六四四)に神屋寺と改称、曹洞宗と改め、安下庄あげのしよう(現橘町)普門ふもん寺第四世周法を中興開山としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む