久志本常範(読み)くしもと つねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久志本常範」の解説

久志本常範 くしもと-つねのり

?-1621 織豊-江戸時代前期の医師
久志本常顕(つねあき)の次男伊勢神宮の外宮(げくう)権禰宜(ごんのねぎ)。天正(てんしょう)19年(1591)徳川家康の病をなおし,侍医となる。慶長3年徳川秀忠の疱瘡(ほうそう)を全快させ,300石をさずかる。関ケ原戦いの際には秀忠軍にしたがった。元和(げんな)7年9月14日死去。本姓度会(わたらい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む