久志本常興(読み)くしもと つねおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久志本常興」の解説

久志本常興 くしもと-つねおき

1532-1598 戦国-織豊時代の医師。
天文(てんぶん)元年生まれ。久志本常辰(つねとき)の子。伊勢神宮の外宮(げくう)権禰宜(ごんのねぎ),神宮医。父とともに織田信長につかえる。天正(てんしょう)12年徳川家康にまねかれて浜松城におもむき,小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦いでは家康にしたがった。慶長3年5月29日死去。67歳。本姓度会(わたらい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む