久志本梅荘(読み)クシモト バイソウ

20世紀日本人名事典 「久志本梅荘」の解説

久志本 梅荘
クシモト バイソウ

明治・大正期の書家 学習院教授。



生年
安政2年8月29日(1855年)

没年
昭和2(1927)年7月22日

出身地
伊勢国(三重県)

本名
久志本 常幸

経歴
古来神学家と称する伊勢山田の名家に生まれ、幼くして松田雪柯に書を学ぶ。鑑識に長じ、詩経をよくした。伊勢神宮外宮禰宜を務めたが、明治4年の官制改革で神職を解かれた。18年東京に出て巌谷一六・日下部鳴鶴長三洲らと交わる。のち学習院教授となり高松宮宣仁親王習字を教えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久志本梅荘」の解説

久志本梅荘 くしもと-ばいそう

1855-1927 明治-大正時代の書家。
安政2年8月29日生まれ。伊勢神宮の外宮(げくう)禰宜(ねぎ)。松田雪柯(せっか)に書をまなぶ。明治4年の官制改革で神職を解かれ,18年東京に出,巌谷一六(いわや-いちろく),日下部鳴鶴(くさかべ-めいかく)らとまじわる。学習院教授となり,高松宮宣仁(のぶひと)親王におしえた。昭和2年7月22日死去。73歳。名は常幸。字(あざな)は公慶。号は梅叟(窓)ともかき,別に師竹軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android