日本歴史地名大系 「久慈城跡」の解説 久慈城跡くじじようあと 岩手県:久慈市大川目村久慈城跡[現在地名]久慈市大川目町 新町八日(ようか)館・新町(しんまち)館ともよばれ、戦国期の城で、当地方の政治の中心であった。城主は久慈氏。久慈川沿いに開けた田園地帯を一望する標高八〇メートル、比高四〇メートルの男(おとこ)山を利用して構築した平山城。全体として北は高く南に低く、東側は切金(きりがね)川が流れて深い沢となり、西側は沢を隔てて慈光(じこう)寺がある。北側は空堀で東西の沢をつなぎ、南下には堀があった。空堀の南側は主郭部で南北に長い平場をなし、その平場を南側から抱えるように三段の郭が重なっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by