久我房三(読み)くが ふさぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久我房三」の解説

久我房三 くが-ふさぞう

1854*-1903 明治時代の漢学者,政治家。
嘉永(かえい)6年12月20日備後(びんご)(広島県)に生まれ,のち備中(びっちゅう)(岡山県)小田郡久我家養子となる。18歳で福山藩藩校誠之館の教授。明治22年岡山県金浦村(笠岡市)村長,のち町長。岡山県農工銀行の創立,山陽商業銀行の経営に参画。明治36年12月27日死去。51歳。名は苗知。号は松谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む